年齢を重ねていく度になんとなく便秘になる事が多いと感じるようです。
例えば30代、40代の頃は特に悩まないで過ごせていたのに、60歳を過ぎたあたりからお通じがなんとなく良くないという人は増えてきます。
高齢になると何故便秘になってしまうのか、考えられる原因はいくつかあります。
薬の副作用
高齢者ならではの原因として疾患に伴う薬の服用も考えられます。
薬の副作用の1つに便秘気味になるというものは意外にあるので注意が必要です。
高齢による体の衰え
高齢になると段々と筋力が落ちてきます。
これまでがっしりとした体つきだった人でも、小さくなったような気がする、細くなったと感じる事はあると思います。
便秘に関係している腹筋も当然、体力が落ちていくのと共に弱まりますので、腸内のぜん動運動が衰えていきます。
ぜん動運動が弱くなってしまうと、便がスムーズに排出されにくくなりますので便秘になりやすいというリスクが出てくるのは仕方が無いのかもしれません。
水分量の低下
よく頻尿を気にしたり尿漏れを気にするようになると水分の摂取量が減っていってしまう傾向があります。
水分の不足は腸内で便の水分量も比例して減る事になりますので、柔らかい便を作る事が出来ずにスムーズな排便につながりにくいです。
食事量が減る
高齢者の食事量は自然と食べる量が減っていきます。
この食事量が減る事によって食物繊維の摂取量も減っていきますので便のかさが減ってしまう為に便秘になりやすくなるのです。
高齢者の日常生活が便秘に繋がりやすいのかもしれませんね。
これらの改善策をまずは試してみて下さい。
薬の服用が考えられる場合
もし、薬の服用と共に便通が良くない状態になるようでしたら医師に相談するようにしましょう。
薬を変更する事で改善される事があります。
少しずつ体を動かす習慣を
筋力が衰えないように出来る範囲で体を動かすようにしてみましょう。
とはいっても激しい運動などをする必要はありません。
・朝に軽くラジオ体操をしてみる。
・運動がてら家の掃除をしてみる。
・散歩を習慣に取り入れる。
といった感じで気軽に体を動かしてみましょう。
無理はしない前提で習慣化してみて下さい。
食生活の改善を
・食物繊維を摂取するように野菜を多めに摂取する
・水分はこまめに摂る事
・腸内環境を良くする為に乳酸菌飲料やヨーグルト、もしくは乳酸菌サプリメントなどを摂取してみて下さい。
・油分は適度に
脂分を徹底して避ける人もいますが便秘の要因にもなります。
油は適度に摂取したほうが便秘改善につながる事があります。
習慣化させる
体内時計的な感覚になりますが、排便する時間帯をある程度決めた方が習慣化出来る場合があります。
例えば朝食を食べた後などは最適ですね。
このようにある程度決めた時間帯にトイレに行って排便するように心がけてみて下さい。
この行動でもある程度便秘解消につながります。
高齢者は何気ない生活や体の変化で便秘になりやすいです。
なので便秘状態を改善させる為にもまずは試してみて下さい。
程度別
![]() |
![]() |
![]() |