便意のメカニズム

うんちがしたくなるとお尻がムズムズするのはなんでだろう?

では、どうやってうんちが出るのかを説明するね。
うんちは、食べたものが消化され、栄養分が吸収された後の水分を含んだ残りカスなんだ。
では、食べ物がどのような経緯で、私達がうんちがしたい!と思うかというとね。

ふむふむ

食べ物は、胃や腸に運ばれますが、その時、腸は「胃・結腸反射」を起こすんだ。
これは、腸のぜんどう運動とも言われ腸内に滞留している便を直腸へ運ぶ働きをしてるんだよ。

便のエスカレーターみたいなものね。

そう、この便の移動は、直腸反射を引き起こし、知覚神経により脳に伝達され便意をもよおすのさ。
便意が起こると便を更に直腸へ向け前進させようと腹筋などを使い肛門へ向け更に押し出されていくんだよ。

それでおしりがムズムズするのね。

そう、
ここからは意識して、肛門に押し出された便を肛門括約筋が緩むことにより体外へ排泄してるんだよ。

うんちの誕生ね。
便意が起こる仕組み
1:胃の中に食べ物が入り
胃壁が伸びると反射的に結腸が動き始めます。(胃・結腸反射)
2:便が直腸に送られると
直腸の壁が刺激され便意が起こります。(直腸反射)
3:直腸からの信号が脊髄を経て脳に伝わり排泄の指令が出される。
4:大脳に信号が伝わるとその時の状況によって「我慢する」か「いきむ」かが選択される。
排泄の指令が出ると腹筋が収縮して、腹圧がかかって直腸が収縮して排泄される。
便意が無くなったら要注意

うんちがたまったサインが便意ね。

実は、便秘の悪化したサインに「便意が無い」ことがあげられるんだ。

えーそうなの?

通常はS状結腸に便が溜まると腸の内圧が高まって便が直腸へ流されるんだ。
そして、直腸が刺激されて便意を感じるんだけど。
トイレへ行く事を我慢する事を繰り返すと便意が鈍感になり直腸に便が溜まっているにもかかわらず便意が起こらなくなるるのさ。

我慢はしちゃいけないってことね。

そう、S状結腸に便が溜まりいわゆるポッコリお腹になってしまうんだよ。
下剤を常用すると同じように腸が刺激に慣れてしまい正常に便意が起こらなることがあるんだ。

下剤を飲むと出したくあるんでしょ?

実はね下剤を服用した後に起こる便意は腸管への化学的刺激によるもので自然の便意ではないんだ。
便意はうんちの大事なサイン

つまり、便意というサインが無いと肛門から便を排出することができないのね?

だから、脳からの便意と言うサインが出たらトイレに行ってうんちを出すという規則正しい排便のリズムを維持することが大切なんだ。

脳からのサインを無視するなってことね。

便が直腸まで進みS状結腸にたまった便が直腸に押し出されることで直腸壁が刺激され、脳にうんちが出るという信号が送られるのが便意と言うことはもう説明したね。

うん。

この反応が排便中枢に伝わると腸の運動と直腸の筋肉の収縮によって直腸の中が狭くなるんだけど。
この時トイレに行っていきむと、直腸と肛門が直線状に並び便を押し出しやすくなり、少しいきむことで肛門内の圧力が増し、肛門括約筋がゆるんで排便が起こるんだ。
便意が起きてもトイレに行くのが恥ずかしいとか忙しくて席が外せないとかの理由から便意を我慢してしまうと、脳に対しては我慢するという信号が送られて便意が消えてしまう事になってしまうんだよ。

我慢はスムーズな排便を妨げる行為なのね。

我慢しているうちに反応が鈍くなり、便意が弱くなっていき便秘の原因になってしまうから便意の我慢は止めようね。
排便のリズムを作る食事法

さっき言ってた、「規則正しい排便のリズム」の作り方を教えてよ。

食べ物が胃の中で消化される時間は平均5~6時間とされてるんだけど。
炭水化物は、2~3時間程度で、長いのは脂肪で7~8時間かかり、タンパク質で、4~5時間と言われてるんだ。
消化が終わっていない状態で次の食事をすると消化不良になったり胃腸を疲れさせるから、脂肪の多い食事を摂った後は長めに胃腸を休める事を意識したほうが良いんだよ。